NEWS・COLUMN

着物や浴衣の着崩れの直し方

NEWS・COLUMN お知らせ・コラム

着物を楽しむポイント

着物や浴衣の着崩れの直し方

着物や浴衣というのは、長時間着ていると多少は着崩れが起こってしまいます。そんな時は、着崩れの対処法を覚えておくと安心です。

ここでは、着物や浴衣の着崩れを直す方法を、ご紹介いたします。

着物や浴衣が着崩れした際の対処方法

衿元のゆるみ改善方法
下前の衿の場合、脇下の身八つ口から手を入れ、下前の衿を引いて胸紐に挟み込みます。
上前の衿の場合、おはしょりの部分を持って下向きに引っ張ってください。
帯上のたわみがなくなるよう、おはしょりを全体的に引っ張って整えるようにしましょう。


背中・腰周りの直し方
立ったり座ったりという動作を繰り返すうちに、背中や腰周りがたるんでしまいます。
背中部分がたるんでいたら、後ろのおはしょりを下向きに引っ張って整えましょう。
腰周りは、おはしょりをまくりあげる腰紐の上の布地を持ち、たるんでいる部分をグッと引き上げます。
シワになっていないか全体的にチェックして整えましょう。


おはしょりのしわを直す
手を帯の下側に入れ、帯の内側で手の平を横向きに動かして、たるんでいる部分を脇の方へと送り込んで、しわを取り除きましょう。
半衿が隠れてしまいそうな場合の対処法着物の衿を内側に多く織り込むことで、適度な衿の幅(人差し指の長さ程度)にしましょう。
衿がゆるんでいる場合は、上記の襟元のゆるみ改善方法をお試しください。

着崩れしないためのコツ

着物や浴衣を着崩れさせないためには、着物や浴衣に合った動作を行うことです。

洋服を着ている時のように普段通り動くと、必ずといっていいほど着崩れを起こしてしまいます。下記のポイントに気をつけて動くようにしましょう。

できるだけ腕は肩より上に上げない
歩幅は小さめにする
腕を振って歩かない
振り向く際は体ごと後ろに振り向く
階段の上り下りでは裾を軽く持ち上げる

上記のポイントに気をつけると共に、少しでも着崩れてしまったと思ったらこまめに直すことが大切です。
階段を上るときなども、裾を軽く持ち上げるとキレイに歩くことが可能です。

着崩れ改善の際に役立つアイテム

着崩れ改善のために持っていて便利なアイテムといえば、安全ピンです。着崩れがひどく、すぐには直せない場合や、縫い目が破れてしまった場合など、いざという時に役立ちます。
安全ピンは持ち運んでも負担にはならないため、手持ちのバッグに数個入れておくと便利です。

和服は着崩れが気になるという方もいらっしゃるかと思いますが、注意するポイントを意識することで、キレイに着こなすことが可能です。金沢で和服体験をしたい方は、ぜひ金澤着楽々をご利用ください。豊富なデザインの着物や浴衣をご用意してお待ちしています。