着物を楽しむポイント
七五三の季節が到来です!
金澤着楽々では七五三を迎えられるお子様の着物レンタル、お母様の訪問着レンタル、持込み着付けのご予約を受け賜っております。ご不明な点等ございましたらお電話にてお問い合わせください。
お子様の今までの成長とこれからも健康に育つようという願いを込めて、晴れの日をご家族でお祝いしましょう。
七五三の由来
七五三の由来は平安時代に行われた3歳の「髪置き」、5歳の「袴着」、7歳の「帯解き」の儀式にあるといわれています。
昔は子供の死亡率がとても高かったため、このような筋目に成長を祝い、子供の長寿と幸福を祈願しました。医療が発達した現代でも子供を思う親心には変わりはなく、七五三というかたちで受け継がれており、11月15日には晴着を着て神社に参拝する習わしがあります。
3歳男女の七五三
【髪置き】
3歳に行われる子供が髪を伸ばし始める儀式。
本来は男女共に行われていますが、女の子だけの地域が多いようです。頭に白い真綿や生糸をのせて長寿を願う習わしがあります。
3歳の七五三ではまだきちんと帯を結んでおらず、幼児用のひも付き着物に兵児帯を結び、被布という袖なしの羽織物を着用するのが特徴です。着物を着慣れないお子様には負担が少ないのがメリットです。小さな幼い雰囲気のお子様にはより可愛らしいさが感じられる着物です。
5歳男の子七五三
【袴着】
5歳に行われる男の子が初めて袴をつける儀式。
江戸時代となった頃、武家の男の子が幼児から童子に成長したことをお祝いしていたそうです。
袴着というように、紋付の羽織に袴が基本です。羽織には「鷹」「兜」「宝づくし」などの格長高く縁起の良い柄が好まれています。これらはすべて、邪気や災いからまもってほしいといった願いが込められています。普段はわんぱくな男の子も、晴れ着姿は強くたくましくカッコイイよくきまります!!
7歳女の子七五三
【帯解き】
7歳に行われる女の子が初めて帯を結ぶ儀式。
付けひも付きの着物から帯結びをする着物に変わり、帯をしめることにより一人前とみなされました。
七五三では、華やかな振袖に帯を結ぶのが正式とされています。帯周りには帯揚げ、帯締め、しごきという飾り帯をつけ、襟元には箱せこ(昔の化粧ポーチ)をはさみ、扇子を胸元に差し入れます。この年頃になるとおしゃれにも関心を持ち好みも様々!赤やピンクといった定番の着物は可愛らしく、青、緑色といった落ち着いた色合いは凛とした感じになります。お子様の好みに合わせて選ばれるのが主流となってきています。